登米市登米町は
(読み方は「とめし・とよままち」)
「みやぎの明治村」として知られ、
重要文化財・登米高等尋常小学校をはじめとして、
近代洋風建築が点在し、
蔵造りの商店街や町家建築、
武家屋敷が織りなす
ハイカラな町並みを伝えます。
まさに、
まるごと建築博物館のような
魅力あるまちです。
多彩な城下町文化が
観光ルートしてもコンパクトに凝縮され、
しかも、
近代化したハイカラな建築までもが残るまち。
登米は、
2021年のNHK連続テレビ小説
「おかえりモネ」の舞台としても、
その豊かな自然と文化が織りなす風景が
注目されています。
ぜひ、
その古い町並みを
体感ください。
ハイカラな登米の町並みを描いたイラスト・マップで、登米の町めぐりを体験!下のバナーからリンクできます。目印をクリックすると、登米が誇るハイカラな建物の写真がみられます。
登米懐古館が収蔵・展示する江戸時代の登米を伝える城下町絵図です。画像をクリックするとGPS対応マップへリンクしています。スマートフォンで絵図をみながら、今の風景と対比させながら、実際に「まちあるき」をすることもできます。
登録有形文化財「海老喜」の鳥瞰図です。とよまの町家の配置計画の代表事例を知ることができます。通り側に旧店舗があり、奥へ向かって住宅、醸造蔵、文庫蔵が現存しています。
2020年「とよま町中ミュージアム」で取材・制作した登米の店舗ゆかりのアンティークな「お宝ギャラリー」です。懐かしい生活用具から、何に使うのか?珍しい品々まで、ぜひお楽しみください。
宮城県登米市登米町は
歴史ある建物に代表される
豊かな地域資源を誇る町です
その価値発信と地域振興を目指して
東北工業大学建築史研究室と連携して
このホームページを制作しています
(研究助成:KCみやぎ産学共同研究会、高橋産業経済研究財団)